マーケティング人材育成講座
■概要
eスポーツ大会を題材にして、マーケティングの基本的な知識から、Webページの作り方や動画編集方法が学べます。
●こんな高校生におすすめ!
・マーケティングについて学びたい
・Webページを作ってみたい
・動画編集してみたい
●得られる知識やスキル
・マーケティングの基本的知識
・Webページ作成の基本的スキル
・動画編集の基本的スキル
- 募集対象
- 京都府内の高校生
- 開催時期
- 2021年11月~2022年1月
※日程決定次第、公表します - 開催場所
- 京都スタジアム 4F「e-SPORTS ZONE」
アクセス >
※状況により、全てオンラインでの開催に変更となる場合があります - 参加費用
- 無料(交通費等の実費は各自でご負担ください)
- 参加方法
- 参加応募フォームよりお申込みいただきます
※2021年10月上旬頃 受付開始予定
競技運営者育成講座
■概要
ロケットリーグのイベントを開催運営出来る知識とスキルが学べます。
●こんな高校生におすすめ!
・eスポーツ イベントを開催してみたい
・運営スタッフとしてeスポーツ イベントに関わってみたい
●得られる知識やスキル
・練習試合やコミュニティーイベントを開催できる知識やスキル
■募集要項
- 募集対象
- 京都府内の高校生
- 開催時期
- 2021年11月~2022年1月
※日程決定次第、公表します - 開催場所
- 京都スタジアム 4F「e-SPORTS ZONE」
アクセス >
※状況により、全てオンラインでの開催に変更となる場合があります - 参加費用
- 無料(交通費等の実費は各自でご負担ください)
- 参加方法
- 参加応募フォームよりお申込みいただきます
※2021年9月下旬頃 受付開始予定
テクニカル運営者育成講座
■概要
eスポーツ イベントのオンライン配信出来る知識とスキルが学べます。
●こんな高校生におすすめ!
・eスポーツ イベントを開催してみたい
・運営スタッフとしてeスポーツ イベントに関わってみたい
・オンライン配信方法について学びたい
●得られる知識やスキル
・コミュニティーイベントのオンライン配信が出来る知識やスキル
■募集要項
- 募集対象
- 京都府内の高校生
- 開催時期
- 2021年11月~2022年1月
※日程決定次第、公表します - 開催場所
- 京都スタジアム 4F「e-SPORTS ZONE」
アクセス >
※状況により、全てオンラインでの開催に変更となる場合があります - 参加費用
- 無料(交通費等の実費は各自でご負担ください)
- 参加方法
- 参加応募フォームよりお申込みいただきます
※2021年9月下旬頃 受付開始予定
実況解説者育成講座
■概要
eスポーツシーンで活躍するプロの実況解説者から、ロケットリーグの実況解説のレクチャーが受けられます。
●こんな高校生におすすめ!
・eスポーツ イベントで、実況や解説をしてみたい
・スタッフとしてeスポーツ イベントに関わってみたい
・将来アナウンサーを目指している
●得られる知識やスキル
・ロケットリーグの実況や解説を行う知識やスキル
・多くの人前で話をするコミュニケーション能力
【講師紹介】
Kokken
ロケットリーグ発売当初よりコミュニティ大会を企画・実況し
全国高校eスポーツ選手権やその他数々の大会において実況を担当。
海外の団体と合同で開催したアジア大会は、アジア初の公式後援大会となった。
また、日本一のチームを引き連れ、カナダで開催された国際大会に参加するなど
日本のロケットリーグ シーンを牽引してきた第一人者。
■募集要項
- 募集対象
- 京都府内の高校生
- 開催時期
- 2021年12月~2022年1月
※日程決定次第、公表します - 開催形式
- オフライン開催:1回 (開催場所/京都スタジアム 4F「e-SPORTS ZONE」)
オンライン開催:2回
※状況により、全てオンラインでの開催に変更となる場合があります - 準備するもの
- <オンライン開催の場合>
・PC
・インターネット回線
・ヘッドセット(任意)
・マイク付きイヤホン(任意) - 参加費用
- 無料(交通費等の実費は各自でご負担ください)
- 参加方法
- 参加応募フォームよりお申込みいただきます
※2021年10月下旬頃 受付開始予定
合同練習会に参加してライバルに差をつけよう ►
esports fes
合同練習会
■概要
初心者の方でも、ロケットリーグのダウンロードから基本プレイ方法まで学べます。
色々な方と、対戦練習が行えます。
●こんな人におすすめ!
・これからロケットリーグをはじめてみたい
・いろんな人と対戦して、楽しみながら友達を増やしたい
●得られる知識やスキル
・ロケットリーグのダウンロード方法や、基本設定・プレイ方法
・ロケットリーグの練習方法
- 募集対象
- 中学生以上(個人でも友達同士、親子での参加も可)
- 開催時期
- 第1回:10/3(日)13:00-17:00 (参加応募受付中)
第2回:10/24(日)13:00-17:00(参加応募受付中)
第3回:10/30(土)13:00-17:00(参加応募受付中)
第4回:10/31(日)13:00-17:00(参加応募受付中)
第5回:11/6(土)13:00-17:00
第6回:11/13(土)13:00-17:00
第7回:11/14(日)13:00-17:00
第8回:11/27(土)13:00-17:00
第9回:12/4(土)13:00-17:00
第10回:12/5(日)13:00-17:00
第11回:12/19(日)13:00-17:00
第12回:1/6(日)13:00-17:00
第13回:1/22(土)13:00-17:00
第14回:1/23(日)13:00-17:00
※応募人数多数の場合は、時間帯を分けて2部制とさせていただきます。
※さらに応募人数多数の場合は、抽選とさせていただきます。 - 開催場所
- 京都スタジアム 4F「e-SPORTS ZONE」
アクセス >
※状況により、全てオンラインでの開催に変更となる場合があります - 準備するもの
- <オンライン開催の場合>
・PCもしくはゲーム機
・ゲームソフト(ロケットリーグ)
・インターネット回線
・ヘッドセット(任意)
・マイク付きイヤホン(任意) - お願い事項
- ・参加者との連絡ツールとしてDiscordというアプリを使用します。
・参加者は各自でPCもしくはスマートフォンにDiscordというアプリをダウンロードし、コミュニティーに参加いただきます。
※ダウロード方法、コミュニティー参加方法は、別途参加者宛メールでお伝えします。 - 参加費用
- 無料(交通費や、通信費等の実費は各自でご負担ください)
- 参加方法
- 参加応募フォームよりお申込みください
※第1回から第4回まで受付開始します
※第5回以降は、9月下旬頃受付開始します
スキルアップ トレーニング
■概要
豪華コーチ陣によるロケットリーグ スキルアップトレーニング。この機会を利用してライバルに差をつけよう!
●こんな人におすすめ!
・腕を磨いて、ライバルに差をつけたい
・大会に出場し、上位入賞を狙いたい
●得られる知識やスキル
・勝利する為の、戦略的思考能力やスキル
【講師紹介】
ReaLize
東京ヴェルディ ロケットリーグ部門 所属選手ロケットリーグのアジア チャンピオン。
東京オリンピックに先立ち開催された「Intel World Open」では
アジアリージョンで優勝。世界大会で優勝することを目指しており
国内では絶対的存在の選手。
【主な競技実績】
Intel World Open Asia Mainland Regional Finals:優勝
DreamHack Montreal 2019:アジア人初の世界大会出場
League of Rockets:The World Cup 2017:日本代表
The Gauntlet Season 2 - Week 3(オセアニア週間リーグ):準優勝
The Kickoff(アジア初の公式大会):優勝
eGG eスポーツチャレンジ『ガリバーカップ 2020』ロケットリーグチャンピオンシップ:優勝
PRIMAL JAPAN CUP:優勝
LogicoolG CUP 2018:優勝
RL Asia community cup (アジアコミュニティ大会):13連覇
ValtaN
ロケットリーグ 元プロ選手、現 ロケットリーグ 解説者・アナリスト
高速なチームプレイを重視したプレイスタイルにより、国内最高峰の大会で数々の入賞を果たす。
現在は全国高校eスポーツ選手権をはじめ、数多くの大会で解説、アナリストを務める。
鋭い戦略/戦術眼と分析能力を持ち、観戦者からはとても分かりやすいと好評を得ている。
■募集要項
- 募集対象
- 中学生以上(個人でも友達同士、親子での参加も可)
- 開催時期
- 2021年11月~12月(予定)
- 開催場所
- 京都スタジアム 4F「e-SPORTS ZONE」
アクセス >
※状況により、全てオンラインでの開催に変更となる場合があります - 準備するもの
- <オンライン開催の場合>
・PCもしくはゲーム機
・ゲームソフト(ロケットリーグ)
・インターネット回線
・ヘッドセット(任意)
・マイク付きイヤホン(任意) - お願い事項
- ・参加者との連絡ツールとしてDiscordというアプリを使用します。
・参加者は各自でPCもしくはスマートフォンにDiscordというアプリをダウンロードし、コミュニティーに参加いただきます。
※ダウロード方法、コミュニティー参加方法は、別途参加者宛メールでお伝えします。 - 参加費用
- 無料(交通費や、通信費等の実費は各自でご負担ください)
- 参加方法
- 参加応募フォームよりお申込みいただけます。
※2021年9月下旬頃 受付開始予定
ロケットリーグ大会に参加しよう ►
esports fes
お子様から大人までどなたでも参加できるロケットリーグ大会を開催します。
京都府予選と、その他地域の予選で勝ち上がったチームが決勝大会で優勝目指して激突します。
エントリーは今年11月開始、予選・決勝は来年2月開催します。
今からチームを結成し、目指せ初代チャンピオン!
プラットフォーム
PC、PlayStation4、PlayStation5、Nintendo Switch、Nintendo Switch Lite
Xbox One、Xbox X/S
※決勝大会はPCとなります。
参加対象
・異なる学校との混成チームも出場可
・異なる学年との混成チームも出場可(例:中学生と高校生との混成チーム)
・生徒と先生の混成チームも出場可
●一般
・社会人と学生の混成チームも出場可
・親子チームも出場可
・シニアチームも出場可
●エリア
・全国から出場可/異なる都道府県からの出場可
※京都府予選に参加するチームは、全員京都府内在住の方に限ります。
●決勝大会進出の4チームによるトーナメント戦
●予選大会 2022年2月上旬予定
●決勝大会 2022年2月下旬予定
決勝大会のみライブ配信
無料
無し
エントリー開始時に公開予定
(2021年11月予定)
eスポーツの教育的価値について学ぼう ►
esports fes
■概要
本セミナーは、高校eスポーツ部の指導教員及びeスポーツに関心のある教員向けセミナーです。
国内外の事例なども交えて、ヒントや参考となる情報をお伝えします。
また、個別相談会も実施しますので、是非この機会を有効活用ください。
●こんな人におすすめ!
・eスポーツ部の運営方法が分からない
・生徒にどんな指導すれば分からない
・eスポーツ部を創部したいが、どうやって校内関係者に
説明すれば分からない
●得られる知識やスキル
・国内外の教育現場でのeスポーツ事例
・eスポーツ部運営における為になる情報やヒント
・校内関係者に説明できる基本的な知識や他校事例
【講師紹介】
北米教育eスポーツ連盟 日本本部(NASEF JAPAN)
eスポーツ スカラスティックディレクター
坪山義明 (つぼやまよしあき)
カリフォルニア サンノゼ州立大学キネシオロジー学部アスレティックトレーニング学科卒業後、ニューヨークにある慶応義塾大学付属の慶應義塾ニューヨーク学院に保健体育教員、アスレティックトレーナー、寮監として10年ほど勤務。
コロナ禍になり、今までとは違う新しい保健体育教育を模索していたところeスポーツと出会い、eスポーツをツールとして学校教育に生かしたいと思いから、北米教育eスポーツ連盟日本本部(NASEF JAPAN)立ち上げに携わり現在に致る。
■開催概要
- 対 象
- 高校eスポーツ部指導教員、eスポーツに関心のある教員
- 参加費用
- 無料(通信費等の実費は各自でご負担ください)
- 参加方法
- 参加応募フォームよりお申込みください。
■セミナー内容/スケジュール
項 目 | テーマ | 開催日時 | 開催形式 | 概 要 | お申込み |
第1回セミナー | eスポーツ部/同好会運営 | 2021年10月22日(金) 16:00-17:00 | オンライン | ●NASEFの規律・規範について ●eスポーツ エコシステムについて ●国内外の事例紹介 | 申込締切 10月21日 [参加応募フォーム] |
第1回個別相談会 | 個別相談 | 2021年11月12日(金) 15:00-17:00 | オンライン | ※定員 5校 | 申込締切 11月1日 [参加応募フォーム] |
第2回セミナー | 保護者との関わり | 2021年11月26日(金) 16:00-17:00 | オンライン | ●ゲーム依存症について ●国内外の保護者との関わりを紹介 ●保護者の声 ●eスポーツ部顧問の役割 | 申込締切 11月25日 [参加応募フォーム] |
第3回セミナー | 国内先行事例紹介 | 2021年12月17日(金) 16:00-17:00 | オンライン | ●国内先行事例校紹介(高校教員出演予定) ①部活動内容紹介 ②授業にeスポーツを取り入れている カリキュラム紹介 ●高校教員同士の意見交換会 | 申込締切 12月16日 [参加応募フォーム] |
第2回個別相談会 | 個別相談 | 2022年1月21日(金) 15:00-17:00 | オンライン | ※定員 5校 | 申込締切 1月11日 [参加応募フォーム] |